豊の国サイン
佐伯
絵柄 | 佐伯城址とヤマザクラ |
備考 | 佐伯城址の中で今も現存している「三の丸櫓門」とヤマザクラが描かれています。。 ヤマザクラは佐伯市の市花となっています。 |
写真について
撮影日 | 2021年3月 |
撮影場所 | カントリーサインマップで確認する |
タイプ | A |

上浦
絵柄 | 豊後二見ヶ浦 |
備考 | 日の出の様子が描かれています。 海の色は黄色で描かれていますが、劣化と夕日で見にくくなっています。ご了承ください。 |
写真について
撮影日 | 2021年10月 |
撮影場所 | カントリーサインマップで確認する |
タイプ | A |

弥生
絵柄 | コスモス・番匠川・鮎 |
備考 | 市内を流れる番匠川と名産の鮎が描かれています。 コスモスは10月に行われている「コスモス祭り」から来ているようです。 |
写真について
撮影日 | 2021年3月 |
撮影場所 | カントリーサインマップで確認する |
タイプ | A |

本匠
絵柄 | 大水車の郷 |
備考 | 本匠村といえばこの大水車ですね。 本来は村をキャラクター「ホタッピィ」で村の文字を隠したかったようですが、「ホタッピィ」を見せるどころか村を隠すことができなかったようで… |
写真について
撮影日 | 2021年10月 |
撮影場所 | カントリーサインマップで確認する |
タイプ | B |

宇目
絵柄 | 宇目の唄げんか |
備考 | 宇目の唄げんかとは宇目町周辺に伝わる民謡のこと。 描かれている女の子は鉱山に働きに出た夫婦のもとに子守奉公として集められた娘達がストレス発散で歌ってたのが「唄げんか」のようです。 |
写真について
撮影日 | 2021年3月 |
撮影場所 | カントリーサインマップで確認する |
タイプ | A |

直川
絵柄 | 直川憩の森公園キャンプ場 |
備考 | 大自然を活かし昆虫と触れ合れることをアピールポイントとしている村。 「カブトムシの村」を目指し様々な活動をしていたが、このサインではトンボがメインとなっている。 |
写真について
撮影日 | 2021年3月 |
撮影場所 | カントリーサインマップで確認する |
タイプ | A |

鶴見
絵柄 | 鶴御崎 |
備考 | 鶴御崎の灯台が描かれています。 地名は「鶴見」ですが、灯台がある場所は「鶴御崎」です。お間違えの内容に。 |
写真について
撮影日 | 2021年10月 |
撮影場所 | カントリーサインマップで確認する |
タイプ | A |

米水津
絵柄 | サンクイーンと活ぶり |
備考 | 「米」「水」「津」と書いて「よのうづ」と読みます。県内屈指の難読地名です。 イラストは名物のオレンジである「サンクイーン」が活ぶりを釣り上げているものです。 |
写真について
撮影日 | 2021年10月 |
撮影場所 | カントリーサインマップで確認する |
タイプ | B |

蒲江
絵柄 | ハマユリ・リアス式海岸 |
備考 | 町内の「マリンカルチャーセンター」という施設でマンボウを飼っていたことから「マンボウの町」のイメージがありますが、豊の国サインではハマユリと海岸が描かれています。 |
写真について
撮影日 | 2021年10月 |
撮影場所 | カントリーサインマップで確認する |
タイプ | A |

一村一品看板
佐伯市の一村一品看板のほとんどは、市独自のものに変わったため現存しないと思われます。

しかし、経年劣化で市独自の張り紙が剥がれたおかげで、絵柄自体は残っていることが発覚しました。

設置されている場所
佐伯市の豊の国サインを含め設置している場所の情報をご覧になれます。